NPO法人山梨ホスピス協会主催 

第6回 日本

メディカルヴィレッジ

学会 in 山梨


開催日:2023年11月12日(日)  13:00~16:00

開催方法:会場参加・オンラインのハイブリット開催

会場:山梨県立大学池田キャンパス大会議室


終了いたしました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

日本メディカルヴィレッジ学会とは

がんなどの病を抱えた患者さんやそのご家族が、最後まで安心して暮らすことのできる場所(メディカルヴィレッジ)を地域に作り出すことを目的に設立しました。
地域の現状や活動を全国に発信するための学会です。

当日の学会の模様は、下記のYouTubeチャンネルにてご覧いただけます。

2023年11月12日(土)

第6回日本メディカルヴィレッジ学会in山梨」講演アーカイブはこちらから

YouTube

YouTube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、YouTube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は YouTube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

開催挨拶 

第6回日本メディカルヴィレッジ学会in山梨 開催にあたって

山梨ホスピス協会理事長 阿部文明

山梨ホスピス協会は、「第6回日本メディカルヴィレッジ学会in山梨~山梨の文化で支えあうがんの療養~」を開催いたします。
日本メディカルヴィレッジ学会はがん哲学外来の創始者として著名な樋野興夫先生が「がんなどの病を抱えた患者さんやそのご家族が、最期まで安心して暮らすことのできる場所(樋野先生はこういう場所をメディカルヴィレッジと名付けました)を地域に作り出すこと」を目的に提唱し、始まった学会です。
この理念に基づき、2018年以来、各地で住民公開シンポジウムを中心とした大会が開催されてきましたが、2020年の新型コロナ禍からは、WEBによる講演配信の形に変更され継続されてきました。
この度2023年の第6回大会を山梨県で開催するはこびとなりました。
「山梨県にもメディカルヴィレッジを作ろうという心持ちがある人がたくさんいるよ」というところを見せられるような大会にしたいと思っております。
集会の開催は解禁になりましたが、予断を許さない状況であることに変わりないので、WEBと現場のハイブリッド開催を計画しています。
皆様ふるってご参加ください。


主催者:山梨ホスピス協会のご紹介

NPO法人ホスピス協会 

私たち山梨ホスピス協会は、死に直面し、人として最大の試練の場に立たされた患者さんとご家族の方々の切実で多様なニーズに応えて、残された人生のQOL(生命あるいは生活の質)を高めていただけるよう地域の風土(生活習慣)に根ざした支援を実践します。
  さらに、目的を同じくする仲間たちとも手を携え、本県のターミナルケアの充実発展を目指して、県民の皆様から一層の理解と協力をいただけるよう、ホスピス・ケアの啓蒙活動を積極的に推進します。

  そのために私たち会員は、患者さんとご家族の苦悩に共感し、不安や孤独感を軽減するなど、生命への畏敬と深い愛情をもって対応し、本県のホスピス・ケアの向上のために、絶えず自己の研鑽に励むと共に、会員相互の理解と連携を深め、チームアプローチによるボランティア活動の実践に努めます。

(宣言 1997.6.27) 

理事長挨拶

 令和二年六月二十日、第28回山梨ホスピス協会通常総会において   山梨ホスピス協会理事長を拝命いたしました阿部文明です。   山梨県のホスピス事業に功績大きい横山宏先生から山梨ホスピス協会理事長職を引き継ぎ、   気持ちを引き締めております。   私の経歴をかいつまんでお示しし、緩和ケアとの出会いを振り返ってみます。   私は平成四年から山梨県立中央病院麻酔科で働いておりました。麻酔科は全身麻酔をかけるのみが   仕事だと思って働き始めましたが、ペインクリニックという分野もありました。   麻酔をかける時の技術を用いて痛みで苦しむ患者さんの痛みを取るという対症療法(神経ブロック)です。   その技術でがんやがんの治療の痛みで苦しむ患者さんの痛みを軽くすることができ、すごく大切だと思いました。   今のように使い勝手の良い麻薬系鎮痛薬が無かったので、神経ブロック療法による鎮痛はまさに   地獄に仏のようだったと思います。   痛みが軽くなり喜ぶ患者さんの顔、これに魅せられて緩和ケアの道に踏み込んだのでした。   その後、勤務している中央病院に平成十七年緩和ケア病棟ができました。   私も緩和ケア科に籍を移し、山梨県初(そして未だに唯一)の緩和ケア病棟の開棟から   現在まで運営に携わっております。   緩和ケアを取り巻く医療事情は変化し、コロナ禍などの影響も受けましたが、   患者さんの症状を緩和し笑顔にするのが使命という理念は揺るぎありません。   今回、山梨ホスピス協会のこの大役に抜擢して頂きありがとうございます。   協会がさらに発展しますよう皆様のご協力のもと頑張っていきます。 

 理事長 阿部文明  

 

活動概要

   ○ 患者・家族とのふれあい
・ 患者・家族の支援のための電話等による相談
・ がんサロン「ぶどうの会」の運営
・ ボランテイアの養成と実践
・ 関連情報の収集と提供

啓発活動
・ 映画の上映会
・ 講演会、研修会等の実施
・ 講師派遣

○  機関誌の発行
・ 会報「メメント・モリ」発行

協会の拡大発展
・ 会員の募集 

山梨ホスピス協会紹介VTRは、こちらから

YouTube

YouTube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、YouTube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は YouTube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

yamanashi-hospice2023

2023年11月12日(日)